あまり使用されないRAIDレベル
各RAIDレベルの特徴について詳しく説明いたします。それぞれのRAIDレベルには、メリットだけでなくデメリットも必ずありますので、ご自分の目的にあったものがどのレベルなのか、良く吟味してみてください。
RAID2【レイド・ツー】
別名: | - |
---|---|
必要HDD数: | 最低5台 |
概要
データ本体とエラー修正用の冗長コードをそれぞれ複数の専用ドライブに分割して記録する方式。データはセクタ単位でなく「bit」「byte」といった容量単位で分割されます。
冗長コードには、メインメモリなどで使用されるECC(Error Correction Code:ハミングコード)という仕組みが採用されている点が特徴ですが、この仕組みはHDDに使用するには過剰であり、動作も遅く、実用的ではありません。
また、データと冗長コードはそれぞれ複数の専用ドライブが必要であり、最小構成の場合でもデータ用2台・修正コード用3台の計5台のHDDが必要となります。
なお、現在市販されているRAID製品でRAID2が採用されているものはほとんどありません。
RAID2のしくみ
[1]-1 RAIDコントローラ上でデータが特定の容量に分割されます。 [1]-2 同時にエラー修正用コード(ECC)が生成されます。 [2] データは複数のドライブに分散して書き込まれ、それと同時にECCが専用のドライブに書き込まれます。極めて高い耐障害性(最小構成の場合、同時に2台のHDDが故障しても修復可能)
- 冗長コードの計算がパリティよりも複雑で速度面での性能が低い。
- HDDの利用効率が極めて低い。
基礎から押さえるRAID講座 目次
- vol.1 RAIDとは何か?(1)
- vol.2 RAIDとは何か?(2)
- vol.3 RAID導入の目的(1)
- vol.4 RAID導入の目的(2)
- vol.5 RAID導入の目的(3)
- vol.6 RAIDの弱点
- vol.7 基本的なRAIDレベル RAID0
- vol.8 基本的なRAIDレベル RAID1
- vol.9 基本的なRAIDレベル RAID5
- vol.10 基本的なRAIDレベル RAID6
- vol.11 あまり使用されないRAIDレベル RAID2
- vol.12 あまり使用されないRAIDレベル RAID3
- vol.13 あまり使用されないRAIDレベル RAID4
- vol.14 組み合わせRAIDレベル RAID0+1
- vol.15 組み合わせRAIDレベル RAID10
- vol.16 組み合わせRAIDレベル RAID50
- vol.17 目的・用途別お勧めRAID構成(1)
- vol.18 目的・用途別お勧めRAID構成(2)