基本的なRAIDレベル
各RAIDレベルの特徴について詳しく説明いたします。それぞれのRAIDレベルには、メリットだけでなくデメリットも必ずありますので、ご自分の目的にあったものがどのレベルなのか、良く吟味してみてください。
RAID6【レイド・シックス/レイド・ロク】
別名: | ダブルパリティ・レイド |
---|---|
必要HDD数: | 最低4台 |
概要
基本的にはRAID5と同様の技術ですが、パリティを2重で生成して異なるディスクに記録することで耐障害性を向上させたものです。
RAID5では2台のHDDに障害が発生した場合は回復不能となりますが、RAID6では2台のHDDに障害が発生した状態でもシステムとして稼働します。
RAID6のしくみ
[1]-1 RAIDコントローラ上でデータがブロックに分割されます。 [1]-2 それと同時に「パリティ」が二重に生成されます(図中の「P-***」)。 [2] 分割されたデータのブロックとパリティが複数のドライブに分散して書き込まれます。RAID5よりも高い耐障害性(構成HDDのうち2台の障害まで対応可能)
- パリティの保存に構成HDDの数にかかわらず2台分の容量が必要となる為、容量効率はRAID5よりも劣る。
- 生成されるパリティが増加する分、書き込み性能もRAID5に比べ劣る。
基礎から押さえるRAID講座 目次
- vol.1 RAIDとは何か?(1)
- vol.2 RAIDとは何か?(2)
- vol.3 RAID導入の目的(1)
- vol.4 RAID導入の目的(2)
- vol.5 RAID導入の目的(3)
- vol.6 RAIDの弱点
- vol.7 基本的なRAIDレベル RAID0
- vol.8 基本的なRAIDレベル RAID1
- vol.9 基本的なRAIDレベル RAID5
- vol.10 基本的なRAIDレベル RAID6
- vol.11 あまり使用されないRAIDレベル RAID2
- vol.12 あまり使用されないRAIDレベル RAID3
- vol.13 あまり使用されないRAIDレベル RAID4
- vol.14 組み合わせRAIDレベル RAID0+1
- vol.15 組み合わせRAIDレベル RAID10
- vol.16 組み合わせRAIDレベル RAID50
- vol.17 目的・用途別お勧めRAID構成(1)
- vol.18 目的・用途別お勧めRAID構成(2)