正常に読み出すことができなくなったHDDからデータを復旧します。

正常に読み出すことができなくなったHDDからデータを復旧します。
電源が入らない
電源が入らない・動作しない
カチカチ音・カリカリ音
ハードディスクから異音がする
フォーマットしますか
フォーマットしますかと出る
HDDの障害原因は「物理障害」と「論理障害」の2つに大きく分けられます。
他にHDDや記録に障害がなくともデータにアクセスできなくなる症例を「その他の障害」としてまとめています。
HDDの機械的な部分に障害が発生しているものを「物理障害」といいます。
物理障害は「データ復旧ソフト」では復旧することができません。
当店へのご依頼で最も多い症状です。データが保存されているプラッター(ディスク)上に「不良セクタ」が発生し、正常に読み取れない、読み取り動作を阻害する、といった症状が現れます。
この、不良セクタが発生している状態下において、WindowsやMac等の操作で何度も読み取りを試みたり、「CHKDSK」や「Scandisk」、「Disk First Aid」などのディスクユーティリティを実行すると、改善するどころか不良セクタが増加し、症状が一段と悪化します。
最終的にHDDを動作させるためのファームウェアが記録されている「サービスエリア」に影響が及び、HDDが起動しなくなる(BIOSで認識しない)状態に至ることがあります。
当店では専用の装置で不良セクタをコントロールしながら強制的に取り出す処置を行います。
専用の装置による不良セクタ処置。緑は正常なセクタ。黒は不良セクタで非常に重い状態。
プラッターに記録されたデータを読み書きする「磁気ヘッド」が故障する障害です。
ヘッドは通電時、高速回転しているプラッターから浮上していますが、何らかの原因によりプラッターに接触してしまう「ヘッドクラッシュ」が発生することがあります。このときヘッドがプラッターを大きくキズつけてしまい、データ復旧が不可能となることも少なくありません。
また、経年によりヘッド劣化し読み取りができなくなるケースがあります。
クリーンベンチで取り外したヘッドアッセンブリ
ヘッド故障の典型的な症状として「カッコン音」(カッコンカッコン音がする)が発生します。これはヘッド壊れているためプラッターのマーキングを読めず、読み取りを何度も試行している状態です。
また、HDDは認識するものの、一部のデータしか読めないといった症状の場合、複数あるうちのいくつかのヘッドが故障していることも少なくありません。
故障したヘッドはHDDを開封して交換する以外に直す方法がありません。
HDD内部はチリやホコリの侵入を許さないため、クリーンベンチ等の清浄度が保持された空間以外では開封できません。当店はクリーンベンチを完備しております。
通常、ヘッドはプラッターを浮上しながらデータの読み書きを行いますが、停電やバッテリー切れなどのアクシデントでヘッドがプラッター上にピタッと「吸着」してしまうことがあります。電源を入れると「ウッウッウッ」と苦しそうな音がするのが典型的な症状です。
この時にHDDを叩いて吸着を解除しようとすると、ヘッドがプラッターに吸着したままスライダーから脱落し、処置困難、復旧不可能となることがあります。
当店ではクリーンベンチでHDDを開封し、吸着したヘッドを剥離する作業を行います。
吸着したヘッドは破損していることが多いため、必要に応じてヘッド交換も実施します。
プラッターに吸着したヘッド
HDDの裏面にある「制御基板」が故障する障害です。
一般的な症状としてはプラッターを回転させるスピンドルモーターが動作しなくなります。
電源の逆接続、過電圧、過電流等により発生することが多くみられます。
おおよそ2005年以降のHDDは、HDDの本体と制御基板とが紐づけされており、たとえ同一メーカー、同一型番の制御基板に交換しても動作しません。メーカーによっては制御基板をオリジナルのものから交換すると、重要なパラメーターが消失してしまい、復旧不可能となることがあります。
HDDを動作させるための「ファームウェア」に異常が生じることにより発生します。
症状としてはBIOSで認識しなくなる、型番や容量が明らかにおかしい(容量1TBなのに0MBなどと表示される)など、BIOSで正常に認識されない、BIOSで認識はするものの、動作が非常に遅い(読み取り速度が数KB/s)、読み取ろうとするとずっとBusy状態に陥る、といった症状が出現します。
BIOSで正常に認識しない
プラッターを回転させるための「スピンドルモーター」が故障する障害です。電源を入れても回転しません。また、最近ではあまりみられませんが、回転を支えるベアリングが固着、オイル漏れするケースもあります。
プラッターを外すとスピンドルモーターが露出する(クリーンベンチ内))
スピンドルモーターはそれ単体で交換することはできないため、プラッターを取り外して正常なHDDに移植する、という非常に困難な処置となることがあります。
移植のため取外したプラッター
HDDに記録されているデータは「ファイルシステム」という仕組みに基づいて管理されています。
このファイルシステムに異常が発生し、結果としてデータにアクセスできなくなる障害を「論理障害」と呼んでいます。
HDD内にどのようなデータが保存されているかを管理する「ファイルカタログ」に異常が発生すると、データは存在するものの、取り出すことができなくなる障害が発生します。
また、パーティションテーブルが破損すると、HDD内がどのように区画分けされていたかがわからなくなり、結果的にデータにアクセスできなくなる障害が発生します。不良セクタ等物理的な障害に起因して発生することが多く、単独で発生することはまれです。
市販のデータ復旧ソフトを持ちると復旧できる可能性がありますが、削除したデータが入っているHDDにデータ復旧ソフトをインストールするなどして、上書きが発生する危険性があります。上書きが発生するとデータは復旧不可能となるため注意が必要です。
当店では犯罪捜査用としても用いられる強力な解析ツールを用いて復旧処置を行います。
また、障害ではありませんが、データを削除した、フォーマットしたなど、意図しない操作によるデータの消失も「論理障害」の手法で復旧します。
コンピュータウィルスにより、OSやデータが破壊、改変されてしまう障害です。
これらは正確にはHDDの障害ではありませんが、その影響でデータにアクセスすることができなくなります。
WindowsやMacOSなど、OS側の障害で操作ができなくなり、結果としてデータにアクセスできなくなります。Windows Updateなど、OSの更新時によく発生しますが、実はHDDに不良セクタが発生しており、OSの更新が正常に完了しなくなるといったケースが多くみられます。
Windows Update後に起動しなくなった
また、ホコリが蓄積し、内部が冷却ができずに高温となった影響でOSが正常に動作しなくなることもあります。
冷却不良で動作がおかしくなる
HDDをPCに接続するためのインターフェースに故障が発生し、結果的にデータにアクセスすることができなくなる障害です。
燃えたUSB変換基板のチップ
なお、WesternDigitalのMyBookシリーズ、MyPassportシリーズはインターフェース上の暗号化チップが搭載されており、内部のデータは暗号化されています。単純にPCにつないだだけではデータを取り出すことは不可能です。また、同一の機種のインターフェースに交換しても復号することはできません。当店ではWesternDigitalの暗号化HDDも専用のツールを用いて復旧します。
自動的に暗号化されるWD MyBookのUSB変換基板
HDDを駆動させるための電源装置に障害が発生し、正常に動作させることができなくなる障害です。
HDDの駆動に十分な電圧が出ていない
WindowsパソコンのHDD
Mac内蔵のHDD
外付けHDD
対応できないHDD
復旧料金は基本料金+処置料金+付帯料金(納品媒体・運賃等)の合計です。
復旧できない場合料金はかかりませんが運賃、部品代等は申し受けます。
初期診断 | 無料 ※1媒体1回に限り無料です。 |
---|---|
基本料金 | 容量1TBまで 29,800円(税込み32,780円) 1TBを超えるごとに8,000円加算されます。 |
処置料金 | 不良セクタ処置 8,000円~ ヘッド交換処置 30,000円~ ヘッド吸着剥離 30,000円~ 制御基板修復 8,000円~ ファームウェア処置 30,000円~ |
基本的に成果報酬ですがご依頼により成果報酬で承れない場合があります。
(例:消去ソフトで処理し、明らかに復旧不能だが不安なので調べてほしい等)
お支払い方法などサービス全般に関する質問、他の媒体と共通する質問はこちらをご覧ください。
WesterDigital My Book WDBFJK0020HBK-04の 電源が入らない
WD Mybook WDBFJK0040HBK-04 パイロットランプが点灯するが数秒で消灯し、パソコンで認識できない。
IODATA HDPX-UTA2.0R(中のHDDはST2000LM007)USB接続してもドライブの中身を認識しなくなった
FUJITSU ESPRIMO FH90/A3 突然シャットダウンしてしまい「FUJITSU」の起動画面から進まない
BUFFALO HD-LC3.0UG-BK カタカタ異音がしてアクセス不能に
HDCA-L1.0UK 起動しなくなりディスクチェックを数時間かけたが中が見えなくなった
Western Digital My Passport WDBYFT0040BOR-0A 認識しなくなってしまった
LaCie Rugged USB-C LRD0TU6 起動すると異音がしてアクセスができない
WD My Passport WDBYVG0010BBK ファイルが見られなくなってしまった
その他の事例はこちらをご覧ください。
しつこい営業電話等は行いませんのでご安心ください。 お送りいただいた情報は当社サービスのご案内用途にのみ利用します。 送信いただくと、ご入力いただいたメールアドレス宛に「受付完了」メールが送信されます。 受付完了メールが受信できない場合は誠に恐れ入りますがお電話にてお問い合わせください。