本記事の作業を行う場合はあくまで自己責任です。ご自身の力量を見極め、作業を行うかどうかお考えください。
作業に自身が持てない場合はHDD・ハードディスクのデータ復旧サービスのページをご覧下さい。
取り外したHDDを別のPCに接続する為に、接続コネクタをUSBに変換します。接続コネクタには主に「IDE」と「シリアルATA」の2種類があり、IDEの場合はHDDの大きさ別に3.5インチ用、2.5インチ用の専用コネクタを使用します。シリアルATA の場合、3.5インチ2.5インチのどちらもコネクタ形状は同じです。
ただし、ノートPCの中には1.8インチ、1インチといった小さなHDDを採用しているものがあり、コネクタの形状も特殊な場合があります。あまり普及していないコネクタ形状ですと変換コネクタが入手できない場合もあります。また、この他にもSCSIやSAS(Serial Attached SCSI)などもありますが、主にサーバ用として使用されているので今回の対象からは除外しています。
ここでは一般的な3.5インチおよび2.5インチのHDD(IDEおよびシリアルATA)についてご説明します。
取り外したHDDを別のPCに接続する為に、接続コネクタをUSBに変換します。接続コネクタには主に「IDE」と「シリアルATA」の2種類があり、IDEの場合はHDDの大きさ別に3.5インチ用、2.5インチ用の専用コネクタを使用します。シリアルATA の場合、3.5インチ2.5インチのどちらもコネクタ形状は同じです。
ただし、ノートPCの中には1.8インチ、1インチといった小さなHDDを採用しているものがあり、コネクタの形状も特殊な場合があります。あまり普及していないコネクタ形状ですと変換コネクタが入手できない場合もあります。また、この他にもSCSIやSAS(Serial Attached SCSI)などもありますが、主にサーバ用として使用されているので今回の対象からは除外しています。
ここでは一般的な3.5インチおよび2.5インチのHDD(IDEおよびシリアルATA)についてご説明します。
主にノートPC用に使用されるHDDです。2.5インチIDE-HDDの場合、3.5インチのものと異なり電源専用のケーブルはありません。IDEケーブルの中で電源が供給される仕様となっています。
HDDのラベル面を上にして正面からコネクタを見ると、向かって右端に2本×2列のピンがあります。これはマスター/スレーブ切替用ジャンパピンです。2.5インチHDDではあまり使われることはありません。少し間を空けて左側に並ぶ22本×2列のピンがIDEコネクタです。このピンをよく見ると、下段の中央あたりに1本ピンが欠けた所がありますので、ピンの数としては43本となります。この43本のピンのうち、一番左端のピンが「電源供給用」に設定されています。また、反対の右端が「1番ピン」と呼ばれるピンで、HDDによっては基板に「1PIN」とかかれています。接続する際はフラットケーブルの赤い線を1番ピンに接続します。
2.5インチIDE-HDDを使用する際に、絶対にやってはいけないのが「逆差し」と「またぎ差し」です。逆差しとは、文字通りコネクタを逆さまに差してしまうこと、つまり、電源供給用のピンに赤いケーブルを差してしまうことです。
またぎ差しとは、マスター/スレーブ切替用ジャンパピンにまたがってコネクタを差してしまうことです。
このように接続する位置を間違えてしまうと、本来電源用では無いピンに電源が供給されてしまい、HDDを破壊してしまいます。ご注意ください。
シリアルATA-HDDの場合は3.5インチ、2.5インチ共に共通のL字型コネクタが採用されており、逆接続は物理的にできないようになっています。
ただし、ちょうどIDEからシリアルATAへの移行期に販売された3.5インチシリアルATA-HDDの中には、電源の形状がIDE-HDDと同じタイプ(台形コネクタ)のものや、台形コネクタとL字方コネクタの両方を採用したものが存在します。
作業を開始する前にお使いのHDDの電源コネクタの形状を確認し、必要な場合は電源変換アダプタを用意してください。
また、各USB変換アダプタ毎に注意事項が記載されていますので、PCへの接続や電源投入前に説明書を良く読んでおきましょう。
基礎から押さえるRAID講座 もくじ
vol.1 そもそもデータ復旧とは?
vol.2 障害の種類
vol.3 【コラム】物理障害からの復旧
vol.4 こんな状態の場合は要注意!
vol.5 「やってはいけない!」こんな操作
vol.6 【コラム】同じ名前のフォルダを作成すれば・・・?
vol.7 データ復旧を実施する前のまとめ
vol.8 データ復旧の準備
vol.9 【コラム】直接HDD接続をお勧めしない理由
vol.10 HDDを取り外す
vol.11 USBに変換する
vol.12 HDDの状態を確認する
vol.13 【コラム】Linuxで復旧できる?
vol.14 データ復旧ソフトをかける
vol.15 データ復旧を実行
vol.16 データ復旧作業が完了したら
vol.17 復旧データの使用準備
vol.18 メールデータのインポート方法
vol.19 【コラム】GMailを利用する
vol.20 「お気に入り」のインポート方法
vol.21 おわりに
あなたの機器が復旧できるか無料で診断しています。
パソコン、ハードディスク、RAID、NAS、USBメモリ、SDカード、マイクロSDカード、コンパクトフラッシュ、ビデオカメラの動画、フロッピーディスク等に対応しています。
国家資格を持った女性専門家がご相談にお答えします。
鈴木と申します。突然のことで、とても不安に感じていらっしゃると思います。皆様が少しでも早く安心していただけますように、丁寧にご説明いたします。カンタン相談フォームから、またはお電話で、お気軽にお問い合わせください。しつこい営業活動は決して致しませんのでご安心ください。
03-5833-0522
ご相談された方からの声
大事な写真が消えて、ずっと悩んでいました。思い切って相談してよかったです。(千葉県 矢澤様)
症状や処置方法を丁寧に教えていただき、安心して依頼できました。(埼玉県 山下様)