データ復旧の準備
まず、データ復旧に必要な以下の機材を用意します。
作業用のパソコン
可能であれば、データ復旧作業用にもう一台パソコンを用意します。
しかし、もしパソコンが一台しかない場合は、新品の内蔵用HDDを用意、換装してOSをインストールすることをお勧めします。OSをインストールする際は既存のデータ復旧対象のHDDは取り外し、新品のHDDのみ接続した状態でOSのインストールを実施してください(誤って復旧対象HDDにインストールすることを避ける為です)。データ復旧対象のHDDを作業用に使用することは、データ復旧の可能性を低下させてしまいますのでお勧めできません。
USB変換アダプタ
取り外したHDDをUSB接続する為のアダプタです。IDEをUSBに変換するもの、シリアルATAをUSBに変換するもの、またHDDの大きさによって3.5インチ用、2.5インチ用などがあります。
一般的なものについてはPCパーツショップで販売されています。内蔵HDDを外付けHDDに変換する為のケースも仕組みは同じですので、こちらを使用しても結構です。ただし、中には特殊なコネクタを使用しているHDDもあり、そういった場合は変換アダプタの入手が困難な場合もあります。

ドライバー、工具
一般的なデスクトップPCなら、普通のドライバーセットとラジオペンチがあれば十分です。年季の入ったパソコンの場合は内部のホコリも相当なものだと思いますので、掃除機とエアダスターなどもあればいいでしょう。ただし、中には「トルクスネジ」といった、特殊なネジを使用している場合もありますので、その場合は専用工具が必要になります。

静電気除去用品
パソコン内部に触れる際に気をつけたいのが静電気です。HDDを取り外そうとした瞬間に「バチッ」と静電気が発生してしまうと、HDDやパソコンのマザーボードが破損してしまう恐れがあります。
最近はキーホルダータイプの静電気除去用品もありますので、こういったものを用意されることをお勧めします。

小皿、ピルケースなど
ソコンにはかなりたくさんのネジや細かい部品が使用されてします。HDDを取り外すまでにこれらのネジを外さなければなりませんが、これらを分類しておいておけるように、小皿やピルケースがあると便利です。特にピルケースなら明確にネジを種類ごとに分けられますのでお勧めです。

データ復旧用ソフト
今回ご紹介するデータ復旧ソフトは、米国Ontrack社製「EasyRecovery」です。
データ復旧ソフトには様々なものがあり、採用しているアルゴリズムにより復旧結果も異なります。こちらのソフトは米国でトップシェアを誇るデータ復旧企業が開発した本格的なツールです。Professional版には優れた解析ツールやオフィスファイルやメールデータの修復機能が含まれます。

[cc id=9249] [cc id=9298]