基本的なRAIDレベル
各RAIDレベルの特徴について詳しく説明いたします。それぞれのRAIDレベルには、メリットだけでなくデメリットも必ずありますので、ご自分の目的にあったものがどのレベルなのか、良く吟味してみてください。
RAID0【レイド・ゼロ】
別名: | ストライピング |
---|---|
必要HDD数: | 最低2台 |
概要
2台以上のHDDを組み合わせて一つのストレージとして扱う仕組み。
データはブロック単位で分割されて複数のHDDに対して同時並行的に処理される為、通常よりも処理速度が高速になります。
反面、冗長性は備えておらず、構成するHDDのうちどれか1台に障害が発生するとシステム全体が動作不能となり、全てのデータへのアクセスが不可能となります。
なお、「RAID」の「R」=冗長性(Redundancy)を持たない事から「RAID」には含まれないとの解釈もありますが、ストライピングはRAIDにおける高速化技術の基本となっており、多くのRAID製品でサポートされています。
RAID0のしくみ
[1] データはRAIDコントローラー上でブロック単位に分割されます。 [2] 複数のHDDに分散して書き込まれます。- 構成するHDDの台数に比例してアクセスが高速になる。
- 構成するHDD全ての合計容量を利用でき利用効率が高く、容易に大容量の単一ストレージを作成できる。(※1)
(※1)構成するHDDの容量が異なる場合は合計容量を使い切れない。基本的にRAIDでは同一容量のHDDを使用する事が推奨される。
- 耐障害性は無く、構成するHDDのうち一台でも障害が発生すると動作不能となる。
- 構成するHDD台数に比例して故障する確率も高くなる。
基礎から押さえるRAID講座 目次
- vol.1 RAIDとは何か?(1)
- vol.2 RAIDとは何か?(2)
- vol.3 RAID導入の目的(1)
- vol.4 RAID導入の目的(2)
- vol.5 RAID導入の目的(3)
- vol.6 RAIDの弱点
- vol.7 基本的なRAIDレベル RAID0
- vol.8 基本的なRAIDレベル RAID1
- vol.9 基本的なRAIDレベル RAID5
- vol.10 基本的なRAIDレベル RAID6
- vol.11 あまり使用されないRAIDレベル RAID2
- vol.12 あまり使用されないRAIDレベル RAID3
- vol.13 あまり使用されないRAIDレベル RAID4
- vol.14 組み合わせRAIDレベル RAID0+1
- vol.15 組み合わせRAIDレベル RAID10
- vol.16 組み合わせRAIDレベル RAID50
- vol.17 目的・用途別お勧めRAID構成(1)
- vol.18 目的・用途別お勧めRAID構成(2)