何をしても全く認識しなくなったMicroSDカード。当店の復旧技術により、まだ復旧できる可能性が残されています。MicroSDがどうして認識できなくなるのか、なぜ復旧できる可能性があるのかを詳しく解説します。まずは焦らずにご一読ください。
対応できる症状
MicroSDカードを、パソコンやスマホに挿入しても、「カードがありません」「容量0MB」「容量5MB」などと表示され、全く認識されない場合「物理的な障害」を起こしている可能性があります。
「物理的な障害」は「データ復旧ソフト」では復旧することができません。
データ復旧ソフトは、削除したデータの復旧には威力を発揮しますが、「カード自体を認識できない」場合には無力です。
このような場合でもあきらめないでください。
データSOSの専門技術により復旧できる可能性は残されています。
なぜ認識しなくなるのか、どのように復旧するのか、その原理と手法を詳しくご案内します。



これらの症状は「物理的な障害」に該当し、データ復旧ソフトでは復旧できません。
MicroSDはなぜ認識されなくなるのでしょうか?
MicroSD内部の「コントローラー」が故障すると、カードリーダーで認識されなくなります。
MicroSDの内部構造は、データを蓄える「NAND型フラッシュメモリ」、スマートフォンやPCとやりとりする「コントローラー」が一枚の中に納められています。
コンタクトピンが、「コントローラー」と「NANDメモリチップ」の中継をしています。
コンタクトピンは、データ復旧のために重要な存在です。(コンタクトピンについては、復旧作業の説明のところで説明します。)
NANDメモリチップは「メモリセル」に電子を蓄えることでデータを記録します。
原理上、同じメモリセルばかりが使われると、電子を蓄える酸化膜の劣化により記録できなくなります。
そのため、平均してメモリセル全体にデータが書き込まれるように調整する必要があります。
また、高速化を図るため、大きな領域を分割し、再結合するなど、様々で複雑な技術が使われています。
これらの機能を司るのが「コントローラー」です。
このコントローラーが障害を起こすことにより、カードが認識されなくなる。
即ち、保存したデータにアクセスすることができなくなります。
コントローラー障害の原因
コントローラーの障害は、NANDメモリチップのメモリセル(素子)が劣化で壊れることに起因します。
コントローラーは壊れたメモリセルを使わないように制御を行いますが、
メモリセルの劣化が急速に進むと、コントローラーはオーバーフローを起こして制御できなくなり、動作を停止します。また、異常電圧や静電気、ショートなどの影響でコントローラーが自身が破損することもあります。
復旧の方法とサービスの流れ
STEP1 初期診断(無料)
お預かりしたMicroSDを顕微鏡で確認し復旧の見込みがあるかを検討し、処置の方針を立て概算のお見積りをお伝えします。
カードが割れている、ヒビが入っている等の場合、内部の配線が切れているため、対応不可能です。
STEP2 コンタクトの削り出し処置
お見積りにご承諾いただけましたらMicroSD表面の削り出しを行います。コントローラーの故障により、データにアクセスできなくなった場合、コントローラーを経由せずに、直接NANDメモリにアクセスして強制的にダンプデータ(生のデータ)の取り出しを試みます。
NANDメモリに直接アクセスするために使うのが、前出の「コンタクトピン」です。
MicroSDの裏側を丁寧に薄く削り、コンタクトピンにNANDメモリに(最低14本)電極をつなぎ、強制的にダンプデータの取り出しを試みます。
STEP3 コンタクトピン接続とダンプデータの取得
削り出したコンタクトピンと専用機材を接続します。
コンタクトピンは最低でも14本あり、14本のピンの役割を割り出せなければデータを引き上げることは不可能です。(別途解析が必要となる場合があります)。
コンタクトピンの接続と設定が正しく完了すると、データの元となるダンプデータ(生データ)を吸い上げます。認識しなくなったMicroSDはメモリセルが劣化していることがほとんどなので、一回で吸い上げられることはまずなく、何度も根気よく時間をかけて行われます。
STEP4 組み上げ
ダンプデータを元のデータの形に組み上げます。
吸い上げたダンプデータはそのままではファイルの形になりません。ばらばらになったジグソーパズルのような状態です。
フラッシュメモリは劣化を避けるため同じ場所だけに書き込まれないようにコントローラーで分割、ビット反転、排他的論理和等々複数回の演算を行った上で記録します。どのような演算をおこなっていたか、時間を掛けて解析します。
STEP5 イメージ生成
組み上げが終わると最終的にディスクイメージ(パーティションのようなもの)が生成されます。
STEP6 論理解析
ディスクイメージを論理解析します。ディスクイメージがきれいな状態なら、そのままツリー状のファイルシステムが出現し、ファイルが取りだせますが、ファイルシステムが破壊されている場合、ファイルヘッダによる切り出し処置(ファイルの種類での強制回収)となることもあります。
※データに破損が多い場合などは、STEP3~6を何度も繰り返します。
STEP7 復旧
復旧データを取り出し、納品用メディアへ書き込みます。
復旧料金
MicroSDのデータ復旧料金は、症状、容量、処置内容により異なります。
MicroSDのデータ復旧についてよくある質問
お支払い方法などサービス全般に関する質問、他の媒体と共通する質問はこちらをご覧ください。
お客様へのお願い
MicroSDの復旧は非常にやっかいです。時間を掛けて調べても、最終的に復旧不可能なことが判明する結果に終わることもあります。復旧をご発注いただくにあたり、下記の事項をご承諾ください。
- 急ぎの復旧は対応できません。1週間~2ヶ月程度の長い時間がかかります。
- ファイル名が消失している場合があります。
- 写真や動画など形式がはっきりしているファイルしか復旧できない場合があります。
- フラッシュメモリーは技術の進歩が速く、復旧技術はその後を追いかけるため、今現在対応不可能という判定が出る場合があります。
- 受け入れ状況、機材の空き状況によりお待ちいただくことがあります。
ご依頼・ご相談
まずは無料診断を受けてみませんか?

●来店して依頼する
日比谷線秋葉原駅から徒歩1分です。
●配送で依頼する
宅配便で全国どこからでもご依頼可能です。
お問い合わせ・ご相談
その他料金のこと、対応可否など、ご不明な点はどんなことでもお気軽にご相談ください。
fa-phone-square03-5833-0522
月~金 | 土 | 日・祝 | |
9:30~12:30 | 〇 | ▲ | - |
13:30~18:00 | 〇 | - | - |
MicroSDのデータ復旧事例
MicroSD専用お問い合わせフォーム
しつこい営業電話等は行いませんのでご安心ください。
お送りいただいた情報は当社サービスのご案内用途にのみ利用します。
送信いただくと、ご入力いただいたメールアドレス宛に「受付完了」メールが送信されます。
受付完了メールが受信できない場合は誠に恐れ入りますがお電話にてお問い合わせください。