SSDに換装したノートパソコンが起動できないとご相談いただきました。

SSDはCFD販売のCGシリーズ、CSSD-S6B480CG3VX 480GB 2.5インチのSATAです。

診断してみると、確かに認識するものの、モデルが「SATAFIRM S11」と認識され、正常な型番を表示しません。読み込みを試みると、すぐにBusy状態となりハングアップします。

これはSSD内部のファームウェアに障害が発生しており、SSD自体が起動できない状態を示しています。
ほとんどの場合、SSDの記録素子が劣化し、ファームウェアが格納されている領域が破損
結果としてSSDはSSDとして正常に起動できない状態に至ります。
さらに悪化すると容量が20MBなどと認識されるようになったり
ファームウェアのバージョンも認識されない状態となります。

この場合、ファームウェアの破損個所の修復を行い、SSDを強制的に起動させ、その間にデータを引っ張り出すという手法を取ります。

時々、PCに詳しい方から「正常なファームウェアを書き込めば直るのでは?」というご指摘もありますが、
この「ファームウェア」は、プログラム部分もあれば、個々に異なるパラメーター部分もあります。
「Windowsのレジストリが壊れたようなものです。そのレジストリの異常個所を突き止めて、起動できる状態にして・・・」
と例えると、ご納得いただけることが多いです。

ただ、安価なSSDの場合、NANDチップの破損が著しく酷いことが多く、復旧できないケースも多くあります。
今回、幸いにもほとんどのデータが回収できました。不幸中の幸いです。
ご用命ありがとうございました。

あなたの大切なデータを取り戻す第一歩、
それは「専門家」に相談することです。

まずは無料診断を受けてみませんか?

あなたの大切なデータが取り戻せるか、国家資格を持つプロの診断を受けてみませんか?復旧できるか、料金はいくらか、無料でお調べいたします。もちろん料金が見合わなければキャンセルしても料金はかかりません。お気軽にご依頼ください。

来店して依頼する

日比谷線秋葉原駅から徒歩1分です。

配送で依頼する

宅配便で全国どこからでもご依頼可能です。

お問い合わせ・ご相談

その他料金のこと、対応可否など、ご不明な点はどんなことでもお気軽にご相談ください。

03-5833-0522 

月~金 日・祝
9:30~12:30 -
13:30~18:00 - -

土曜は営業日カレンダーをご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事