
スマートフォン、買って3年にもなるし、古くなってきたのでそれそろ買い替えるかな。
おっとその前に、データの整理でもしておこうか・・・
いらないデータを消して、フォルダを作って整理して、これでよし。
と、うまくいけばいいのですが、ここでトラブルが発生します。
いらないデータが消せないぞ・・どうした?
写真の移動ができないぞ????
おいちょっと待て「カードが挿入されていません」
・・・完全に詰んだ・・・
これ、MicroSDあるあるのトラブルなのです。
実は私も同じような状況になりました。
(もっとも、定期的にバックアップを取っていたので助かったのですが。)
しかしなぜ、このようなことが、機種変更のタイミングでよく起きるのでしょうか?
多くの方は、MicroSDをスマホと一緒に購入し、何年もそのまま使っていると思います。
その古くなったMicroSDに対し、大量の書き込みを発生させてしまうからです。
え、整理だけで書き込みなんかしてないけど?と思われますよね?
データを整理するという状況を考えてみましょう。
MicroSDの中にある「NAND型フラッシュメモリ」はデータを取り出すにはそれほどストレスはかかりません。
撮りためた写真や動画を再生するには特に問題は表出しないのです。
ところが、
これは「いる」「いらない」とマークを付けて削除処理を行う、
フォルダを作って、移動をするという処理には
「書き込み」が発生するのです。
NAND型フラッシュメモリは原理上、書き込みには非常に大きな負荷がかかるのです。
NAND型フラッシュメモリへ書き込み場合、「ブロック」という大きな単位で処理を行います。
「削除」フラグという、たった1ビットのマークを付けるだけでも
「ブロック」単位での書き込みが発生します。
NAND型フラッシュメモリには寿命があり、数年使い続けると、メモリが故障してきます。
そうすると、MicroSD内部では、故障したメモリの代わりに、スペアのメモリを割り当てるという動作を行います。
この処理はユーザーから見えない水面下で自動的に行われます。
スペアがなくなったり、大量の不良メモリが発生すると、
「これ以上処理は受け付けられない」とすべての動作を停止してしまうのです。
これがカードが認識されなくなる原因です。
認識されなくなったカードは大掛かりな外科手術が必要となります。
当ブログでおなじみのこの処置です。
では、このようにカードが認識できなくなることを避けるにはどうしたらよいのか?
それは機種変更時に整理をせず、入っているデータをパソコンに全部取り出すことです。
整理はパソコン上でゆっくり行ってください。
そして、MicroSDにたとえ不具合がなくとも、1年おきに買い替えることです。
MicroSDにはHDDにあるようなSMART機能がなく、水面下で故障が発生しているのを覚知しにくいのです。
写真の一覧を表示させるのに遅くなった、動画がコマ飛びするようになった、というのはぶっこわれる前兆です。
大切なデータを失わないために、ぜひ頭の片隅にでも覚えておいてください。