PC-98で使用していたSCSIの外付けHDDからデータを取り出してもらえませんか?とご依頼いただきました。お客様ご自身で試されてみたものの、取り出せなかったそうです。

HDDはLogitecのLHD-U41E SCSI接続の約40GBのHDDです。おそらく中にはIDEのHDDと、SCSI変換基板が入っているタイプの製品だったかと思います。

PC-98は、Windows95以降、大きく分けて2つの系統があり、「PC-9801・PC-9821」といった、昔ながらのPC-98シリーズを引き継ぐ系統と、「PC98-NX」という、IBM PC/AT互換機(いわゆるDOS/V)の2系統存在します。
前者で動作するWindowsは「NEC版」と呼ばれるPC-98専用のものが用意されていました。
Windowsで使用していたといっても、NEC版のWindows上で動いていたHDDは、領域管理方法がDOS/Vとは異なるPC-98専用仕様のため、DOS/V機に接続した場合、デバイスマネージャーではHDDとして出現しても、パーティションやデータが表示されない状態となります。
一応このようなHDDをDOS/V仕様に変換するツールもありますが、領域の基礎的な情報を改変する必要があるので、慣れていないとデータ消失の危険が伴います。
当社ではNEC版のWindows環境を保持しておりますので、危険な変換作業を行わず、安全にデータを取り出すことが可能です。今回HDDには損傷もなく、きれいな状態でデータを取り出すことができました。ご用命いただきありがとうございました。